TOP > 特別栽培米の眞木優 日記
①多用Max。
②麦藁の吹寄取り、*隅等のレーキ作業、稲苗出し、落水開始。
③前述に加え、今回、水位差が原因のトラブル対応も大変でした。
*家族一丸となっての対応が、効けました。感謝。^^
①餌は、お茶パックに詰めた、『特別栽培米の糠(ぬか)』です。
②SNSでの事例を参考にしました。^^v
①本圃場(小作地)は、北と南の水位差が、約18cm。
②北は地面が見えてますが、南は「ザブザブ水」…(^^;)
③ザブザブ水での代掻き実施で、浮き藁100㎡程発生。
④浮き藁は、本日中、(金属製松葉帚で)陸…
①標記作業(1.5ha、手直し0.2ha含…備考:1haの圃場に要した自時間は6時間…但し、南北枕部の凸凹修正含む)
②早朝の水位等現調から、機械水洗等を含め、実働14時間。
③疲労度Max。(^^;)
④…
①本日の代掻き(4圃場、1.4ha)…他作業含む実働15時間(昼食は
車中でバナナ)…1圃場にて、出入口仕上がり不良の為、レーキでの手作業実施(70分)
②水量が多く、0.2haは、出来栄え未確認。
③4番…
①当地24時間の降雨量は、28mm(出典・NHKデータ)
②6:00現在小雨。
③作業順番を決め、水筒等を持って、間もなくスタート。^^
①明日、代掻きを予定。☞水位調整(22:45~22:57、2圃場・1.1ha)を実施。
②麦藁の含水具合、今後の降雨状況を勘案し、落水口の水位を決定。
③落水度合いで、作業具合が変る重要な調整。
④水位低☞…
①本日15時から降雨…明朝迄累計46mm。
②当地域は、麦藁鋤込の為、代掻後の満水は、浮き藁大量発生に繋がります。
③出来る事を、コツコツと実施します。^^
①標記設備で、その時期に応じた水位調整を図ります。
②私は『①止水板+ビニールエプロンや、②エルボ管、③土嚢+瓦+ビニールエプロン』の3種で、各々の圃場に応じ、設置してます。
③本場所は、トラブルも多く発…
①畔波板で、補強していた場所を「もぐら」にやられました。
②小さな穴でも、見過ごすと大変です。
③全水田(7圃場、2.7ha)の畔際等、踏査確認しました。