TOP > 特別栽培米の眞木優 日記
①降雨前、早起きして、草刈実施(亘長230m)
②8:30~降雨。
③早起きして、良かったです。^^
①明日から。7/14(水)迄の間、晴れ2日を除き、連続降雨予報。
②本日迄に、全水田の落水口を開きました。
③今年は、特に、藻の発生があり、1ha/枚の圃場は、6/30~。0.7ha/枚の圃場は、7/1~…
①本道路の窪み(100mの区間)を、軽トラ一杯の砂利で補修実施。
②利害関係者は、近隣の耕作者と魚釣り人。
③炎天下(34℃)の中、少々、疲れました。
①大豆播種機、ブロードキャスター、トラクターEG437。
②水洗い後、ブロアーで水滴飛ばし。天日干し。
☞オイルスプレーで、養生し、農業倉庫に格納。
③機械にも、感謝です。ありがとうございます。^^
①昨日に続き、播種実施。
②明後日から、連続降雨。
③今期、5圃場…1.4haの播種が完了。
④発芽迄の一週間が、第一試練。
⑤日照り、大雨、冠水に、打ち勝っての発芽。
*人事を尽くして、天命を待ちます。
今日も…
①畔に付着した卵(赤)を「除去、or水中へ落下」します。
②米ぬか沈殿部への被害は、見受けられません。
③☞被害の場所に、米ぬか1.5kgを散布しました。
①約1反ばかり、播種作業実施。☞種子残量確認。
②播種機右側の異常確認。☞原因は、ホースの捻じれ。
③資材専門店で(特殊ホース)購入。☞機械屋さんの確認も経て、修理実施。
④早い時期に分かって、幸いでした。
…
①当地域の灌水機運転が、週2日(火・土)体制に移行しました。
②ジャンボタニシや雑草対策で、本日迄は、各々の圃場により、水管理が異なってる背景から、本日迄は、ほぼ毎日、灌水機は運転してました。
③7/5頃…
①6/22(火)に設置した圃場に続き、片方の圃場も満水しても、1日で、水位低下。
②強固な「畔波板」を打ち込んで補強実施(実働2時間)
③足場の悪い場所(泥濘)では、気力・体力が、消耗します。
(^^;)
①バイクで畔道も含め、要所を観て回ってます。
②畦道は、人間が歩け、方向転換出来る場所があれば、通行出来ます。
③赤い「ミカン箱」には、鎌、スコップ、捻り鎌、松葉帚、取水口の栓回し等、現場での初期対応グッ…