TOP > 特別栽培米の眞木優 日記
①ロールを固定しないとロールが動いてしまい(力が抜け)ボルトを外せない➡左右のロール間を開いて、その間に「軸が四角(□)状のドライバー」を差し込み、左右のロール間を閉じて(ロールが回転しない状態で)固…
雨の日に稲刈りは出来ません。
当地の稲刈(ウルチ米)は、本日開始予定でしたが
「10/9(月)から11日(水)」に延期になりました。
と言う事で、朝一番で草刈りしてきました。
私の草刈機は「金属刃」では無く「…
亀裂が生じていたVベルトを交換しました。
【反省】
ベルトの取付け位置は(元の位置に正確に戻す為)事前にカメラ等で記録したいと思います。
今回、金属のデッパリの上か下かで、迷ってしまいました。
間もなく、収穫を迎えます。感謝の極みです。
ありがとうございます。眞木優
モチ米の収穫は10月下旬です。
落水は収穫の7日から10日前程から行います。
この事から、通常では10/10頃に落水します。
しかし、圃場条件(土用干しが不完全・次期作は小麦)
により「黒乾状態を保ち」ながら…
今日は朝から「纏まった雨」が降ってます。
私は机上業務(平成29年度新米ラベル等)
を行ってます。
テレビ大好きのナナちゃんの姿にホッコリです。
色々と勉強になりました。前年、大豆の翌年の「ウルチ米」作付けは倒伏注意⇒よって、倒伏し難い「モチ米」が有効。
グリスニップルの不良箇所は、部品交換を経て、グリスを注入しました。
高所での作業は、足がすくみます。(^^;)
もう、限界です。
直径3ミリ位の「真っ黒なてんとう虫」みたいなものを発見しました。
日に日に「葉っぱ」に穴が空いてしまいましたので、止むを得ず、スミチオン1,000倍の希釈液を用いました。
本日、地元ライスセンターの検見がありました。
その後のライスセンター役員打合せの結果、
ウルチ米の刈取りは「10/5:*一条一俵」・「10/6・7:本刈取」となりました。
【*備考】一条一俵について
①各々の…