TOP > 特別栽培米の眞木優 日記
かれこれ、15分近く、雷雨が続いてます。
ピカッと光ったら轟音が轟き、地面には既に水溜まりも出来ています。
発芽した大豆も潤うと思います。
この田んぼの草取りは、7/17から開始しました。
6日目である今日で、ゴールする事が出来ました。
南北の畔には、複数の「草の山」が出来ました。
播種は「7/15」です。今日で6日目です。
7/9からの酷暑続き…大豆の生命力を実感してます。
田んぼの中での「スクワット運動」。
一つ、ひとつ、草を取っていきます。
地道な作業ですが、作業の後は、スッキリです。
大豆の発芽を確認しました。
播種は「7/15」です。…5日目に、列の「こころどころ」で確認しました。
緑が「列をなす」と、まずは一安心です。
その際は、圃場を見回り、根切り虫を「捕獲」したいと思います。
「腕やふくらはぎ」は、筋肉痛を通り越え、ひと回り、筋肉が増強された感じです。
稲株近くの雑草は、機械では草取り出来ません。一本一本、抜いていきます。…良いスクワット運動です。
草退治も、もうひと頑張りです…
黒豆は、お正月の料理に使います。
我が家では、定番の一品です。
お陰様で、元気に「黒く、マメに」働くことが出来ます。
一部は、10月上旬には「枝豆」で頂きます。^^
田んぼの中、深水もしている事から、膝近く迄、水面です。
一歩、一歩が、鍛錬です。午前10時。水分補給しながら前進しました。
強烈な「日差し」の為、残る草取り作業は、夕方、実施したいと思います。
田植え長靴……
田んぼを満水にして草退治です。
足が泥濘(ぬかるみ)ます。
良い体の鍛錬となります。(^^;)
今年も【大川温泉(酵素フルボ酸源泉)】でお米づくり
・メタケイ酸…1リットル中120mg含有
・フルボ酸…濃縮分析試験50倍で含有濃度は「460mg/L」
水稲がけい酸(メタケイ酸)を吸うとこんな効果があり…