TOP > 特別栽培米の眞木優 日記
おはようございます。
昨日は大雨でした。
軽トラックの荷台に乗って、全麦畑を撮影しました。
昨年の麦は「根性」を発揮し、立ち上がりました。
収穫迄、シッカリ観て行きたいと思います。
これ迄の麦作業の成果が現れる時期です。
今年も【初夏の嵐的な風雨】が訪れました。
麦倒伏の心配をする位、実ってなければ平均以上の収穫は見込めません。
でも、根元からの倒伏では「元の木阿弥」です。
麦づくりは「…
メーカーさんに「乾燥機の点検整備」を行ってもらいました。
その箇所は「水分計・バーナー・ベルトコンベヤー・チェーン部分等」です。
お陰様で、安心して使えます。ありがとうございます。
【備考】
乾燥機の「アキレ…
雨は西から東へと斜めに強く降ってます。
1か月分の雨が、1日で降るとの予報です。
1か月後は「共同乾燥施設(ライスセンター)」での
乾燥業務も始まります。
雨天等は、手引書等を作成し、技術継承を図ります。
祖父が岩の上に植えた松。その下に毎年、シャクナゲの花が咲きます。昨年末から元気が無くなってた松は「HB101(液と粒)」で持ち直したみたいです。
動力散布機ば改良して、肥料の飛距離を伸ばし、作業の効率アップ。^^v
標記作業は、4/18から始まりました。
本日、大麦・小麦の全ての作業が完了し管理機掃除も終了しました。
小麦の穂揃い期追肥を本日より5日以内(~4/26迄)に終え、5月の中旬からの予定で麦刈を開始します。
…
今回は、昨年分を再掲しました。
昨年4月分の日記(記録)は、当HPの日記№「42~46」です。これからの作業の参考にします。
①長期間に亘って収穫出来る「ナスビ、オクラ、ピーマン」は、隅っこに植えました。
…
今月の【月刊:現代農業(2018.5)】は、モグラ&ネズミ&カラスと対決の特集です。
モグラ対策の一つに「笹が風で揺れた音」で警戒させ「近寄らせない」方法がありましたので、早速実践しました。
昔からある「…
本日は、要所要所に「看板」を設置しました。
国道や農免道路沿いのゴミ捨てには、大変迷惑しています。…屈伸運動と思って、毎日、拾ってます。
各種のゴミ袋(一般・缶瓶・ペットボトル等)も大量に必要となり、相応…