TOP > 特別栽培米の眞木優 日記
芽が出る迄、凡(おおよ)そ、5~7日。
7/25(土)~27(月)を待つ事とします。^^
①妻が「荒耕耘」
②私は「大豆播種」
③途中「下町ロケット」の「嵐の刈取り」を、彷彿する
通り雨で諦めましたが、その後、天気は好転。
④週間天気予報(~7/28迄雨マーク)も考慮し、今が(好機と判断)…播種作…
母と長男による(手作業での)畔草取り…田んぼへの進入雑草が一掃出来ました。
今日は、潅水ポンプ稼働日。入水状況確認等を経て、おざなりになっていた「机上業務」も捌け、午後からは「休養」しました。
①記録的豪雨(7/7)で流失の「落水口、水位調整板」を復元
②冠水の稲苗…元気回復
③キシュウスズメノヒエ…侵入の「50mの畔」を手作業排除
④草刈り…210m
⑤大豆播種予定圃場…35aを「背負式の動力散布…
稲苗、回復中です。^^v
例年に比し、分けつに勢い無。
稲苗の「生命力」を実感。
併せて、「ジャンボタニシ」の食欲にも脱帽。
ジャンボタニシは、既に、手に負える以上の「数」の力で、席捲中。
☞後は、稲苗の生命…
①場所は「松本:3筆、9.9反」…低い場所(水溜まり)への「燻炭籾殻」の散布が、本日迄に一段落しました。
②本日の作業は「軽トラ5台分」…圃場への軽トラ進入が出来ない為、スコップ(手作業)での散布です…
①燻炭籾殻を、スコップ(手作業)で「圃場の水溜まり」に散布しました。
②ひと回り、腕が太くなった気がします。
③足腰も含め、良い、体の鍛錬になりました。^^
天候不順等、厳しい状況ですが、前進思考で、作業実施。^^v
お庭の散策で、リフレッシュ。^^
*画像右側に「カタツムリ」さんが、居ました。
蝉の抜殻は、アブラ蝉かクマ蝉と推測。
ここ1か月位、田の仕事に明け暮れてました。
今朝は、骨休みしています。
美味しくご飯(畑のキューリ、*ぬか漬け、酢漬け等)で、元気を頂けてます。^^v
*特別栽培米の「生…