TOP > 特別栽培米の眞木優 日記
麦は、乾燥地帯の作物です。
水捌けが悪いと、生育は良くありません。
本作業は、水捌けを良くする為に行います。
大麦に比べると、小麦は一層「水捌け」を良くしないといけません。
当地域の「小麦播種適期」は「11/…
土壌改良剤(土づくり)編
従来の
①麦づくりで8,000kg
②大豆づくりで2,400kg
③稲づくりで4,000kg
*年間手作業合計14,400kg⇒20kg/袋:720袋 を。
今後、
【大型規格のフレコン袋2…
今日は「11/1」…昨夕(10/31)に、体調が崩れ、休養してます。
【備忘】昨日の作業
①大豆跡耕耘(苗もの定植準備)
②ブロードキャスター準備(注油・トラクター取付)
③農業倉庫の整理整頓
④土壌改良剤をブ…
本日の刈取水分は「21%」台でした。
籾等も良く乾いていたので、その粉塵対策として、ヘルメットを着用しました。
モチ米刈取りの後半は、11/6(火)から4日間です。
コンバインへのネズミさんの悪戯が気になり…
刈取水分は「21~22%」…良く乾いてました。
コンバインの調子も良く、安全に作業が出来ました。
感謝です。ありがとうございます。
皆さま、おはようございます。
気象庁さんのHP「今後の雨」を確認しました。⇒終日、雲一つない快晴です。通常は「午前10時」位から風も吹きます。
お日様と風。…刈取りは、早ければ「午前10時30分」から。と…
刈取前は、暖気運転(Vベルトやチェーンの円滑作動準備)を「10分」程度、行います。その間に「可動部分」への注油も行っていきます。
コンバイン底蓋の「閉」を再度確認し、刈取を開始しました。
本日の「一条一俵…
お掃除口の蓋閉め、カバー取り付け等を行いました。
14:00位から「刈取開始」します。
特に、コンバイン下部(底蓋)の「閉め忘れ」は、刈取の籾が、地に落ちてしまう。…文字どおり「底抜け」となります。
街灯効果で、本日(時間差で)枝豆を頂けました。
実は十分に入ってます。IHの火力「5」で15分間、茹でました。
ウルチ米刈取が忙しくなる前(10月上旬)の枝豆は、未熟でした。
ウルチ米収穫多忙期と「枝豆」の…
現在(AM10:55)の「気温は22℃、湿度は56%」です。
昨日は大雨となりました。
大雨前の「弾丸暗渠(サブソイラー)作業」は、水捌けに効けました。
モチ米は、明後日(10/29)から、本刈取の予定です…