TOP > 特別栽培米の眞木優 日記
今日は「地域ライスセンター」で、「コンバインと収穫袋」の検査がありました。
ウルチ米の収穫も近くなってきました。
案山子さんの活躍が、頼もしいです。^^
標記に伴う草退治箇所は「2筆515㎡」です。
2筆とも「前耕作者から引継ぎの草荒らし田んぼ」です。
次の手順で「草退治」しました。
①切株から次々と新芽が出たり、草刈機の衝撃で種が落ちそうな「ヒエ」等は、根…
田んぼの畔の「彼岸花」…草刈りにより(除草剤使用とは異なり)…ミミズ増加⇒モグラ被害(漏水)…を実感しとります。
古(いにしえ)よりの、(彼岸花の効果ば目指して)…シッカリ実践ですたい。
☞【彼岸花の倍増…
今日は、キャベツ30本、茎ブロッコリー10本の苗を定植しました。
元肥は「①魚粉と②菜種油」です。
また、耕耘時に「③牡蠣粉」も鋤き込みました。
夏野菜時に鋤き込んだ「④燻炭籾殻」も効けております。
定植時の…
一言で言えば【雨の夏】でした。
7/21の「線状降水帯豪雨」で冠水し、7/17播種の1ha大豆を7/28に再播種しました。
8/28の「九州北部豪雨」もありました。
当地の7~8月における雨天日は「昨年9日…
北よりの風が涼しい日(最高気温27℃)となりました。
台風17号で、お休みの「案山子さん」…再び勤務開始です。
大豆も順調に育っており、冬野菜も着々と「播種等」が進んでおります。
本日は「芽キャベツ、紫キャ…
昨日(9/22、18:00~24:00)は、(電柱と地面に隙間が生じる程)風が暴れました。
稲が心配でしたが、幸い雨で打たれる事が少なかった為、倒伏には至りませんでした。
「天の加勢と稲の底力」に元気等を…
9/14、9/20に続き、本日、台風の影響で「波打つ稲穂」の中に「ヒエ」を発見しましたので、草取り(竹籠1/2杯)を行いました。
本圃場の9月草取り累計は「竹籠13杯」となりました。
昨日から落水開始の「…
国営水路三田川線の親ゲート(鉄製底門扉)を全開放し、大雨に対する「逃がし水」が効けるようにしました。
被害等が生じぬよう願ってます。
出典:大分県ホームページ
〔水稲〕
1.被害の発生様相
(1) 水稲の発育時期や生育状態によって被害の様相は異なる。
(2) 茎葉の折損や裂傷、籾ずれ、脱粒、倒伏などの機械的障害と潮風やフェーン風などによる強制…