無料ホームページなら お店のミカタ - 

特別栽培米の眞木優 | 日記 | 4/6(木/雨のち曇)【★中村臣市郎先生語録…コチニ ール色素】


MAP


大きな地図で見る

特別栽培米の眞木優

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0952-52-2558


特別栽培米の眞木優 日記

TOP > 特別栽培米の眞木優 日記 > 4/6(木/雨のち曇)【★中村臣市郎先生語録…コチニ ール色素】

4/6(木/雨のち曇)【★中村臣市郎先生語録…コチニ ール色素】 (2023.04.06)

4/6(木/雨のち曇)【★中村臣市郎先生語録…コチニ ール色素】|特別栽培米の眞木優|note



出典:薬草教室Seiaiさんのホームページ、2023.03.28、医食同源
世界一の毒の製造国、師範国である日本で生活していくにはただ盲目的に茫然と生きていくだけでは健康と長寿は不可能である。
常に学ぶ姿勢、安全であるか、有害であるかを見極める判断力が必要になってくる。

これは今に始まったコオロギの話ではなく、すでに30年前から加工食品に着色剤として添加されていた。
メキシコのサボテンに生息する小さなのカイガラムシ科の0.5センチほどの虫であった。
コチニ ール色素と呼ばれているものだ。
仕事で現地で視察したが全体が赤、または赤紫色で非常に薄気味悪いものだった。
ナメクジでもダンゴ虫でも何でも食べる私だがこれだけは食指が動かなかった。
染色力が猛烈で一度衣服に付着すると二度と取れないほどのものだ。

試食したが胃袋が反射的に拒絶反応を起こした。
世界保健機構の報告では発ガン性が懸念されているものだ。
日本人はこのカイガラムシを何も考えず知らず食べていたのだ。
カマボコの赤、イチゴジャムなどたっぷりとエンジイムシの体液が入っている。
むろんその他の食品にも多く使われている。

恐るべき添加物だ。
これはまだいい方で日本人は未開の原住民さえ食べないヘドロさえ食べている。

これについてはあまりにも衝撃が大きのでここまでにしたい。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 La liberte' (ラ リベルテ)GOLD BAR(ゴールドバー) 特定施設入居者生活介護 むすび・宇土チャレンジみどり台教室ゆいフットメディカルサポート併設ゆい整骨院