TOP > 特別栽培米の眞木優 日記 > 4/1(土/晴)【トンプソン真理子さま語録…ヴィックス・ヴェポラッブ】
4/1(土/晴)【ヴィックス・ヴェポラッブ】|特別栽培米の眞木優|note
出典:Facebook『トンプソン真理子』さま
ー ヴィックス・ヴェポラッブの驚くべき意外な使い方・16選 ー
.
前回、ヴィックス・ヴェポラッブ(Vicks VapoRub)が水虫に効く、ということでご紹介しましたが、これがそれだけではなく自分の想像のはるか斜め上を行く「万能薬」と言ってもいい軟膏であることを知り、そのことについて改めて特集したいと思いました。
ヴィックス・ヴェポラッブとは、さかのぼって1905年からアメリカでProcter &Gamble社(P&G)によって発売されたメントール入りの軟膏です。(日本では、今は大正製薬がその販売権を持っています)
これは元々、アメリカ・ノースカロライナ州の薬剤師、ランスフォード・リチャードソン氏が自分の息子の咽頭炎(ひどい咳が出る)を治療するために調合したのが始まりで、それ以来125年以上の歴史を持ちます。
ちなみに名前は、ヴェポラップ(半濁音)ではなくて正しくはヴェポラッブ(濁音)です。
.
私は、これも他の薬の例に漏れず、どうせいろんな化学物質をかけ合わせただけのものだろう、と思っていましたが、なんとなんと、未だに自然の精油だけでつくられたものでした!( ヴェポラッブ、ナメててごめんよ・・)
.
.
【ヴィックス・ヴェポラッブの原材料】
① メントール (ハッカの茎や葉から採れる油)
② ユーカリオイル
③ dl-カンファー(樟脳。防虫剤の原材料)
④ テレビン油(マツ科の樹木の精油)
⑤ ナツメグ油(ニクズク油)
⑥ 杉葉油 (スギの葉のみを切り取り抽出した油)
⑦ チモール (タイムなどに含まれ、強い防腐・殺菌作用がある成分)
⑧ ワセリン(潤滑剤)
.
-------------------------
.
では、ヴェポラッブはどんなものに効くのでしょう?
.
1)まずは、イギリスでの民間療法について。
咳や鼻詰まり、喉が痛いときに胸や背中に塗り込むのはCMでよく知られていますが、それを足の裏に塗って、その上から靴下を履いて寝ると、不思議に咳が止まってよく寝れるらしいのです! 子供でも大人でも、下手な咳止めシロップ※なんかよりもよっぽど効くとか。
科学的にはこれが効くメカニズムは証明されていないようですが、多くの人が推している有名な療法です。
.
※咳止めシロップの害:
処方箋なしで買える子供用の薬のほとんどには、人工甘味料や保存料、添加物など毒物がいくつも入っています。 特に咳止めシロップは、咳を止める効果がまったくないことが科学的に証明されています。また、それを大量に飲んで麻薬的にハイになろうとする人も後を絶ちません.
.
ー(商品レビューの一部をご紹介)ー
.
☆足裏の効果抜群!
すごすぎる。 子供の夜中の咳込みがひどく、あまりに苦しそうにして可哀想だったので、うちにあったヴェポラップを足裏にたっぷり塗り、靴下を履かせたところ、あれだけゲホゲホしてたのがピタッと止まり、すーすー寝てます。なんだこの効果! 病院の風邪薬なんかより全然効いた。すごすぎ!
.
☆本当に咳が止まる
いつも風邪から喘息に移行するので辛い思いをしていたが、ダメモトで買って足の裏に塗ってみた。
驚く事に塗って2〜3時間は間違いなく咳が減った。理由はさっぱり分からない。ヴェポラッブより少し劣る気はするが、サロンパスローション85ml(微香性)でも同じような効果があった。
.
-----------------------
.
2.頭痛に
樟脳、ユーカリ油、メントールなどの有効成分が、片頭痛や鼻風邪(副鼻腔炎)による頭痛を緩和するのに役立ちます。
ヴェポラッブをこめかみや額に、マッサージするようにやさしくぬり込むと痛みがやわらぐと言われています。
.
ーーーーーーー
.
3.筋肉痛に
筋肉疲労や筋肉痛を起こしたところに塗ると、メンソールの成分が浸透して、血流を促し、症状を和らげてくれます。
.
【やり方】
① ヴェポラッブを適量手に取り、痛いところに直接ぬって5分間やさしくマッサージをします。
② その後、温かいタオルで覆い、ヴェポラッブを浸透させてください。
これを1日に2回、3回行うとよいでしょう。
.
ーーーーーーー
.
4.水虫に
ヴェポラッブに含まれている「チモール」は、足や爪にみられるカビ・白癬菌の増殖をおさえる抗菌・殺菌作用に優れた成分だといわれています。
.
【使い方】
① 水虫になった足の爪や皮膚にヴェポラッブをぬり、その後靴下を履いてください。このとき、必ず爪が完全に乾燥した状態で行います。
② これを1日に2、3回、爪の色が暗く変色して成長するまで続け、爪が伸びたら、変色した爪の部分を切ってください。
.
(注意)治ったと感じても数週間は、他の部位に菌類や細菌が残っている可能性があります。そこで、きれいになってからも、すぐに止めないでしばらくの間続けることも大切なポイントです。
ちなみに、ヴェポラッブは足裏の 乾燥やひび割れにも有効です^^
.
ーーーーーーー
.
5. ニキビに
成分中の消炎・抗菌物質 (l- メントール) がニキビに対応して、完全に消えるまで効きます。それと同時にワセリンが、傷口を保護してくれます。
.
ーーーーーーー
.
6.イボの解消
イボは肌にヒトパピローマウイルス(HPV、イボの原因になるウイルス)が、小さな傷口から入り込むことで、問題を引き起こします。
イボの除去は決してたやすいものではありませんが、ヴェポラッブに含まれる抗炎症成分のお陰で、取り除くことができます。
【使い方】
① ヴェポラッブを少量イボの上に塗って覆い、包帯でカバーします。
② 最低でも6時間そのままの状態で放置し、6時間以上経ってから一度包帯を取り、付け直します。
③ イボを完全に取り除くまで、この治療法を何度も何度も繰り返します。
.
ーーーーーーーー
.
7.打ち身や傷跡を薄くする
ヴェポラッブを打ち身や傷跡に集中して塗ると、血流が活発になり、打ち身や傷跡が薄くなっていきます。
【使い方】
① 小さなボウルの中で、ヴェポラッブを小さじ1杯塩少々と混ぜます。
② ①で作った塗り薬を手に取って、打ち身や傷跡に薄く伸ばします。
③ 痕が消えるまで、少なくとも1日2回塗りましょう。
.
ーーーーーーーー
.
8.虫さされによる腫れ・かゆみを抑える
ノミやアリ、蚊などの虫に噛まれたところの炎症を和らげます。
また、メントールの成分が虫さされによるかゆみをおさえて、水ぶくれや雑菌への感染リスクを低減する手助けとなります。
① 虫に刺されたら、まず刺されたところを洗ってください。
② 清潔な手で、ヴェポラップを適量手に取り、塩を少量混ぜてから虫にさされた部位に直接塗りましょう。
.
---------------------
.
その他にも、興味深い使用法として:
.
9. 日焼け後の炎症をなだめる
.
10. ペットのトレーニングに
ヴェポラッブのメントールや樟脳の匂いはペットが嫌がる匂いです。
室内でマーキングしちゃう犬対策に、おしっこしそうなところにヴェポラッブを塗っておく、また猫が爪とぎをしてしまう家具にヴェポラップを塗っておくと、臭いを嫌がってしなくなりますw
.
.
11.ペットの体についたダニ除去に
ペットの皮膚上に吸血しているダニを見つけたら、ヴェポラッブを塗ると、嫌がって自分から口を抜くため、それ専用のピンセットなしで安全に取り除けます(笑)
.
.
12.虫よけに
同じく、虫が嫌がる匂いですw
.
13.しらくも(頭部白癬)治療に
頭皮や他の皮膚上にできた白癬も、水虫と同じ白癬菌です。
.
14.肌の痒み、乾燥を止める
.
15.育毛剤として
頭皮につけると、血行を促進するのと、頭皮のバクテリアを殺すのとで、髪が伸びるそうです! これを、一週間に数回つけます。
.
16.ギイ~と音を立てるドアの潤滑油に
これは、一見意外過ぎる使用法ですが(笑)、有毒な潤滑スプレーを噴射するよりも安全な使用法です。また、ドアを開け閉めするたびに香ってアロマセラピーに。
.
.
もちろん、ヴィックスヴェポラップの基本使用法である「胸に塗って咳、鼻づまりを鎮める」というのも忘れずに! お店にはヴェポラッブ用の加湿器というのも売っていますので、それをすると鼻から気管・肺に取り込むこともできます。
.
~~~~~~~~~
.
さて、もうこれだけの用法があると知ったら、家に一つは常備しておきたくなりますね!
.
これから買おうとしている方で、この記事が役に立った、と思った方は以下のリンクから購入されますと、あなたの懐が痛まずにアマゾンさんが私に紹介料を支払ってくれますので、私も有難いです。
.
アマゾンの商品リンク:
https://amzn.to/3Mjwqob
https://amzn.to/3M0fnXM
.
.
【 水虫の自然な治療法 】
.老人ホームで看護師として働いているお友達が言っていましたが、そこの高齢者はほとんどが爪水虫に感染しているそうで、感染していない人を探すのが難しいぐらいだそうです。。
.高齢者は皮膚の角質が弱いため、傷つくと水虫にかかりやすくなり、免疫も落ちてきているのもあって、いったんなるとなかなか治りにくいのです。
.また、施設ではバスマットやスリッパを共有することが多いため、感染者がいるとそれが広がっていきやすいというのもあります。
.水虫は、「人類史上最大の感染症」と言われ、日本人の10人に1人、特に高齢者は4人に1人が感染していると推定されています。
.水虫なら、医者が処方する抗菌剤でやっつける、というのが通常の考えですが、ここで、以下のような自然な療法で治すことによって、同時に自身の免疫力自体も強化できるんじゃないか?と私は思うのです。
.水虫に効く自然療法には実にさまざまなものがあります。
では、それらのうち代表的なものををみていきましょう。
.
-------------------------
.
● ティーツリ―オイル
.
水虫治療にくるトップバッターは、ティーツリーオイル(精油)です。
ティーツリ―オイルは、抗カビ、抗バクテリア、抗菌特性を持った自然の防腐剤として、カンジダ菌や白癬菌(頑固な水虫の原因)を殺す力があります。
.
ティーツリーオイルはそれほど肌にきつくないので、直接原液を患部に付けてもいいですが、マイルドにするには同じく抗カビ、抗バクテリア作用のあるココナッツオイルと半々で混ぜると良いでしょう。
.
逆に、もっと強力にしたい場合には、オレガノオイルとティーツリーを半々にして付けてもOKです。ただし、オレガノオイルは時に肌がただれるほどきついので敏感肌の方にはお勧めしません。(オレガノオイルの付いた手で、その後目を絶対に触らないようにしてくださいね!)
これを、思い出した時に一日3,4回、症状が消えていくまで(~2か月)続けます。
.
--------------------------
.
● プロバイオティクス(内服)
.
腸の健康は、体全体の健康に影響します。
水虫でも風邪でも、何かに感染しやすい人には腸に問題があることが多いです。たまの風邪や感冒は免疫系に試練を与えて鍛えてくれるものでもありますが、カビ感染は単に免疫系のバランスの崩れから来ていることが多いです。腸内細菌叢がアンバランスだと、免疫系が弱くなり、体の防御網がしっかりと機能していないからです。
.
カンジダ菌も一種の「カビ」であり、アトピー、関節炎、アレルギーなどの起因になっています。カンジダは誰の腸にも見つかるありふれた菌種ですが、ひとたび善玉菌不足により増殖すると、問題を起こしていきます。
.
同じく、白癬菌(水虫の原因菌)は皮膚上にもいる常在菌です。しかし、皮膚のバクテリアがバランスを崩すと肌のバリアが緩くなって感染しやすくなるのです。
ですから、腸内細菌叢だけでなく、皮膚上の細菌叢のバランスを整えることが大切です。ある人の腸内細菌叢は同じ人の口腔内細菌叢、皮膚上細菌叢と大きくかけ離れることはありません。というわけで、善玉菌を意識して取り込んで悪玉菌を常に一定数以下に抑えていることが重要になってきます。
.
発酵食品やプロバイオティクスのサプリメントを日常的に摂ることは、そういう意味で感染を寄せ付けない免疫力を保つためにも大切になってきます。特に、免疫力の落ちていく高齢者や持病のある方は、プロバイオティクスのサプリメントを積極的に摂ることをお勧めします。
.
それと同時に、砂糖やでんぷん質の食品を摂りすぎない、保存料(体内の善玉菌を殺す)の入った出来合い食品や栄養の死んでいる加工食品、塩素(体内の善玉菌を殺す)の入った水道水をなるべく避けることも、水虫になりにくい体質になるのに意外と重要です。
.
------------------------
.
● プロバイオティクス(外用)
.
プロバイオティクスは、外からも付けるとさらに効果があります!
プロバイオティクスには、それの入ったフェイスマスクをつくるとか、歯みがき粉に混ぜるとか、いろいろと外用の方法がありますが、なんと水虫にも使えるんです。
.
ー 材料 ー
● プレーンヨーグルト 大さじ1(できたら低脂肪ではない)
● プロバイオティクス 1カプセル
.
それをコットンボールで患部に塗って半時間ほど置きます。必要なら量を倍にしても。
.
--------------------------
.
● リンゴ酢
.
この酸っぱいキッチンの定番食品は、胸やけから髪のフケまでなんでも治してくれますが、軽度の水虫に最高の自然療法にもなります。
リンゴ酢(ACV)はヒポクラテス時代の紀元前から使われており、その薬効は高く評価されてきました。これは特に真菌などのカビに効果的で、体内のカンジダ菌増殖を抑えるために内服する人も多いです。
ACVを水虫治療に使うには、高品質で殺菌してないもの(酢母”Mother”が入っている)かどうかを確認してください。
フットバス用の入れ物に、リンゴ酢とお湯を1:3の割合で入れて、そこに足を15分ほど浸します。その後タオルで完全に拭き取って乾かします。
これを、1週間毎日、または症状が消えていくまで行います。
または、リンゴ酢をそのままコットンに浸して患部に付けても構いません。沁みる場合は適当に薄めてください。これを一日2回、数週間行います。
.
ーーーーーーーーーー
.
● 海塩
.
海水には、強い抗菌、抗バクテリア作用があるため、素晴らしい自然な水虫治療になります。
そういえば、サーフィンをしていたら水虫がいつのまにか治った・・と言っていた人もいましたね。
海塩を先程のリンゴ酢と混ぜても、良い治療になり得ます。一番効果的でお勧めなのは、海塩1カップをお湯に混ぜてフットバスをつくることです。そこに最低20分は足を浸します。上がったら、足を完全に乾かすのを忘れないでください。
.
ーーーーーーーーーー
.
● エプソムソルト(マグネシウム)
.
エプソムソルトは、肌によく浸透して痛みを和らげてくれるので、水虫の素晴らしい家庭療法になります。
エプソムソフトには硫酸塩とマグネシウムが含まれていて、炎症を軽減しながら、体内の毒素を排出してくれるのです。
.
エプソムソルトの使用法:
1.フットバスにエプソムソルトを加える。そこへ足を10分間浸す。
2.その後、足を完全に乾かす。
3.症状が改善するまで、これを一日3回行う。
.
ーーーーーーーーー
.
●コーンスターチ、またはベーキングソーダ
.
水虫を引き起こすカビは、暖かくて湿った場所を好みます。コーンスターチやベーキングソーダはその症状を治しはしませんが、足をドライに保って症状が悪化するのを防いでくれます。
靴下を履く前に、足の指の間にコーンスターチやベーキングソーダを振りかけます。ベーキングソーダは特に、足のデオドラントにもなります。
.
ーーーーーーーーーー
.
● オゾン化したオイル
.
オゾン化したオイル、とはワセリンのような触感で、爪水虫に数か月続けると抗菌クリームよりも効く、ということが証明されています。(2022年9月の研究発表より)
これを、一日2回爪に付けます。
.
ーーーーーーーーーーー
.
● ヴィックス・ヴェポラップ
.
あの風邪の時の咳や鼻づまりに使われるヴィックス・ヴェポラップ🄬も、実は水虫に効くことが分かっています。(2011年の研究発表より)
ヴィックス・ヴェポラップは、主にチモール(タイムなどに含まれ、強い防腐・殺菌作用がある成分)、メンソール、樟脳(しょうのう)、ユーカリプタス・オイル、それから杉の葉の油やナツメグオイル、ワセリン(潤滑剤)、テレビン油(マツ科の樹木の精油)、レモンなどの成分から構成されています。
.
その他、これが効く症状には、にきび、イボ、筋肉痛、頭痛、虫刺されの腫れや痒みがあります。ヴィックス・ヴェポラップ、なかなかやりますね!
.
水虫治療の使い方は、ヴィックス・ヴェポラップを綿棒にとって爪などの患部に塗り、そのあと靴下をして保護します。これを一週間に最低3,4回繰り返します。
.
~~~~~~~~~~
.
いかがでしたか?
足白癬は、特に爪白癬が頑固で、治療によって多少きれいになっても、菌が少しでも残っていると、残念ながらほとんど全例で再発してしまいます。
.
完全治癒には、白癬菌に感染した部分の爪が延び去り、爪の根元から全体が健康な爪に生え変わって、菌を完全に排除することが重要です。爪が生え変わるには6か月~1年以上かかるため、抗菌剤と自然療法、どちらを選んでも治療は長期にわたるのですが、実際、治療を途中で止めてしまう人が多いのも現実です。
.
そのため、いかに根気よく治療を継続できるかが、爪白癬の完全治癒への課題といえます。
.
----------------------
.
【まとめ】
ー 水虫に効く自然な『治療薬』 ー
● ティーツリーオイル
● プロバイオティクス(内服・外用)
● リンゴ酢
● 海塩
● エプソムソルト
● ベーキングソーダ or コーンスターチ
● オゾン化したオイル
● ヴィックス・ヴェポラッブ