TOP > 特別栽培米の眞木優 日記 > 2/23(木/曇)【深煎もみ籾殻付玄米茶】
2/23(木/曇)【深煎り籾殻付玄米茶】|特別栽培米の眞木優|note
1 標記作成時間は、3時間(AM4:00~7:00)
2 深煎り前(772g)☞深煎り後(649g)に重量減(123g、16%減)
3 作り方は、次のとおり。
黒焼き玄米の作り方
玄米は洗わずにそのまま土鍋で炒ります。(根気強く煎ってください)
1.土鍋に玄米を入れて、弱火でゆっくり円を描くようにかき混ぜる。お米の中の水分が湯気となって出てくるので、ゆっくり蒸発させる。(約60分)ここで焦って強火にしては失敗しますよ!
2.湯気が出なくなったら少し火力を上げて、(弱火と中火の間ぐらい)
玄米が濃い茶色に色づくまで根気よく混ぜ続ける。(約60分)
3.玄米が濃い茶色になったら中火にして、黒くなるまで混ぜ続ける。(約30分~1時間)
玄米に粘りが出てきたら火を止めそのまま玄米がくっつかないように冷める迄、かき混ぜ続けます。
お疲れ様でした!完成ですo(^▽^)o
*ワンポイントアドバイス!
パチッとはじけたり、鍋底が焦げ付いたりしないように気をつけましょう。
玄米の油が出て粒がくっつく場合は、塊が大きくならないうちに取り除く。
塊を取り除かないと、粒がどんどんくっついて団子になり、玄米が膨張して粗悪な黒焼きになるので要注意。黒焼きは膨らまないように気をつけましょう。
出来上がった黒焼き玄米は、約15gに対し1リットルのお水を入れ、、30分ほど煮出し、茶こしでこして召し上がれます。
出典:おなか元気笑店さまのホームページ
黒焼き玄米の効果 (onakagenki.com)