無料ホームページなら お店のミカタ - 

特別栽培米の眞木優 | 日記 | 3/31【雷乃発声】


MAP


大きな地図で見る

特別栽培米の眞木優

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0952-52-2558


特別栽培米の眞木優 日記

TOP > 特別栽培米の眞木優 日記 > 3/31【雷乃発声】

3/31【雷乃発声】 (2019.03.31)

出典:私の根っこプロジェクト 日々是活き行き-暮らし歳時記

七十二候「雷乃発声」。旬の味「桜鯛」を手軽に味わおう!

3月31日から、七十二候では「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」に入ります。

冬の間は鳴りを潜めていた雷が、遠くの空でゴロゴロと鳴り始め、春の訪れを告げる頃です。

「春雷(しゅんらい)」は「虫出しの雷」とも呼ばれ、冬の間隠れていた虫たちも活動し始めます。


この頃に旬を迎える魚に真鯛があります。桜が咲く頃、産卵期を迎えて脂がのり、ひときわおいしい鯛としてこの時期は「桜鯛」という名で呼ばれています。

「サクラダイ」という魚もいるのですが、これはスズキ目ハタ科サクラダイ属に属している別の魚。食用で出回っているのもあまり見かけません。


pixta_26750564_S.jpg

お祝いごとに付き物の真鯛は、姿かたちが立派で味も優れているということで、古来より日本人に親しまれてきました。

「古事記」や「延喜式」にも登場し、朝廷への貢物として使われていたことがうかがえます。

江戸時代になると将軍家に献上するため、江戸に鯛が集められるようになりました。


「目の下一尺」といわれ、体長40~50cmくらいのものがおいしいそうです。

お刺身はもちろん、煮ても焼いてもおいしい真鯛。

新入学や新社会人のお祝いの食卓に尾頭付きも良いですね。お祝い事がなくてもお刺身なら手軽です。

ひと手間かけて鯛茶漬けなどにすると、ちょっとぜいたくな気分になれます。真鯛の刺身を醤油とみりんに漬けこみ、お好みの薬味とともにごはんにのせて熱い煎茶を注ぎます。

お好みでだし茶漬けにしても良いですね。


【季節のめぐりと暦】七十二候

http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 アライふぁーむペット介護用品.ペット車椅子 ウィズランフラワーショップBLOSSOM 京都店ちょっとBar HALUたけだ治療院