無料ホームページなら お店のミカタ - 

特別栽培米の眞木優 | 日記 | 3/22【お勉強…ニンニク、その③…連作障害】


MAP


大きな地図で見る

特別栽培米の眞木優

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0952-52-2558


特別栽培米の眞木優 日記

TOP > 特別栽培米の眞木優 日記 > 3/22【お勉強…ニンニク、その③…連作障害】

3/22【お勉強…ニンニク、その③…連作障害】 (2019.03.22)

《眞木の所感》
一昨年のニンニクは、元気が無かったので、昨年、夏場にトウモロコシ(イネ科の一年生植物)を栽培しました。

私の土づくりは「籾殻燻炭と鰹魚粉」です。今年(H31)のニンニクは、勢いが良いです。

《参考のHP》
出典:提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
   みんなの広場・営農相談コーナー・質問一覧

〔Q〕
にんにくは連作できますか。来年、再来年と続けて栽培しても大丈夫でしょうか。 本場、青森県で出荷されてる方はどう対処しているか教えて下さい。

〔A〕
にんにくにも「黒腐菌核病」や「紅色根腐病」などの土壌病害による連作障害はありますが、青森県の生産者は、一般的に連作をします。


数年の連作では、連作障害が問題となることは、ほとんどありません。

むしろ、毎年堆肥を投入し、リン酸分や石灰分の施用など、土壌改良を続けていった方が収量性が高まってくるからです。

それでも、一般的には、作付け5~6年目が収量性のピークで、その後は徐々に低下してくるとも言われています。長い人で20年も連作を続けている人もいます。
ただし、極端な連作は、前述の土壌病害や茎葉の病害、イモグサレセンチュウなどの害虫が増加してくる場合もあります。

また、リン酸過剰など土壌化学性が悪化していきますので、状況に応じてネギやタマネギ、らっきょうなど以外の品目(できればイネ科の緑肥、ソルゴーなど)との輪作が望ましいでしょう。


日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 フランスベッド販売㈱福岡ショールーム女性専用整体サロン☆ラピスラズリモトスポーツ国分寺少林寺拳法 埼玉蕨道院Restaurant 足跡