無料ホームページなら お店のミカタ - 

特別栽培米の眞木優 | 日記 | ★12/3【お勉強…レトルトやインスタントって体に悪いんですか?】


MAP


大きな地図で見る

特別栽培米の眞木優

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0952-52-2558


特別栽培米の眞木優 日記

TOP > 特別栽培米の眞木優 日記 > ★12/3【お勉強…レトルトやインスタントって体に悪いんですか?】

★12/3【お勉強…レトルトやインスタントって体に悪いんですか?】 (2018.12.03)

出典:ヤフー知恵袋

レトルトやインスタントって体に悪いんですか?

いろいろな健康関係の本を読むと まず、必ずタバコは害であると書かれております。
これは、理解できます。あと、納得できないのが、インスタントやレトルト食品も害であると目の敵のようにいろいろな本に書かれております。
塩分が多いと書かれてますが、インスタントやレトルト食品を見ると、塩分量は必ず書かれてるし、そんなに多くないように思います。

外で焼き鳥食べに行っても 焼き鳥やのスタッフは、調理中 塩をかけまくってる所もあるので、これの方がよっぽど体には悪そうです。
最近のレトルト食品は野菜が豊富に使われている物があったり健康を意識してる商品もあると思うのですが、何故、健康本はレトルト、インスタント食品をあんなに叩くのでしょう?

それとも本当に健康に悪いのでしょうか?
バランスが肝心だと思うのですが。

補足だけど、病院の薬局とかで、100カロリーのレトルトの親子どんぶり中華丼とか100円くらいで売ってますよ。


ベストアンサーに選ばれた回答


塩分量だけの問題ではないですね、確かに。インスタント食品より
濃い味付けの飲食店、家庭もたくさんありますから。

普通の材料で一から作るのと何が違うのかを考えると解りますよ。

インスタント食品に生ものはそのママ使えませんよね。
んで、乾燥させたりする。すると風味が減る。んで香料を添加する。

あれ、色が悪い。んじゃ色素を添加。お湯かけただけじゃ混ざらない。
んで乳化剤で繋ぐ。しけるとくっつく。サラサラを保つ何かをいれる。
コクが足りない、んで肉のエキスを入れる。そのエキスっていうのは
同じくらいの添加物をいれてインスタント化されたもの。

添加物というのは、もちろんちょっと食べたくらいでは全く健康に害のないもの
(認可されたもの)ですが、個人的に取る量や健康状態、食べ合わせなど
それぞれじゃないですか。それに日本だけが認可している添加物というのもあるんです。
ヨーロッパでは危険性を重視し規制されているのに。

という訳で、別に摂取しなくてみイイものがてんこ盛りなのです。

それに食品会社に『健康を重視してません』とうたう会社があると思いますか??
時代が健康志向となれば、それに合わせた販売戦略をするのが企業。
でも食べて健康になる物を作っているわけじゃない。

自分の子供がアレルギーやアトピーに,,,原因は良く解らないけれど
必要のないものを沢山食べていると、何かに影響が出て来ると思いませんか?

インスタント食品、レトルトに限ったことじゃありません。

家庭料理だって、焼き肉のタレ、鍋の素、中華の炒めるだけ調味料。
インスタントなものを今は普通に使ってる。

なので最低限にした方が賢明ですよと言いたい人が沢山いるのですよ。

野菜が豊富に使われたレトルトって、決して十分な量じゃないでしょ?


補足より

そうだね、売ってるよね。健康を気にする人が集まる場所に、健康に良さそうな物が
売っている。

でもそれを食べて健康になっていくものではないって事は、
理解出来るかな?先に販売戦略という言葉を書いたけれど、底ら辺のことを想像しながら考えてみよう。

こういう場所に売り込んでいったら良いのではないか、

という販売促進の為に置いてるのであって、人間の健康を考えての事ではないよ。

それにそういうメーカーは製薬会社と何処かで繋がっているよ。

薬局で売ってるから健康を害すものじゃないだろうと、医療、企業、社会の繋がりというかカラクリみたいなものに無関心な人たちが何の疑いもなく信じてしまう。

だから色々勉強した人達が警鐘を鳴らす為に、インスタント、外食、レトルトの悪いところを記述するのですよ。

オーバーだったり??な事を書いてる事も多いから、健康情報は選ぶ必要があるけれど。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 質屋 大黒屋 上野店ケイステイション レコーディング スタジオ【フィアルサロン】南青山骨董通りの音楽教室菜S フルーツマルシェジョイアス・イングリッシュ・クラブ