無料ホームページなら お店のミカタ - 

特別栽培米の眞木優 | 日記 | 6/20【①代掻き…暗渠からの落水】


MAP


大きな地図で見る

特別栽培米の眞木優

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0952-52-2558


特別栽培米の眞木優 日記

TOP > 特別栽培米の眞木優 日記 > 6/20【①代掻き…暗渠からの落水】

6/20【①代掻き…暗渠からの落水】 (2018.06.21)

落水口による「終盤の落水」は、田んぼの水位が下がるので「勢い」が弱くなります。

今回、地域のベテランの方からご教授頂きました「暗渠からの落水」を初めて行いました。

透明な水が勢いよく出て来ました。…頃合いを見て、止水しました。

あいにく、本圃場の代掻きは「作業中の降雨」により、水位が上昇してしまいました。…結果は明朝(6/21)、風下の「麦わら吹き寄せ」に現れると思います。(^^;)

しかし、この【手段は効ける】との実感(手応え)を得ました。^^

備考*(体力消耗に繋がる)麦わら吹き寄せ

①一般的に本代掻きは田植えの*3日前に行います。それは「代掻き(攪拌)」で生じる「泥水」が沈殿し「稲苗」が「活着(根を張りやすく)」できる状態になる迄の日数が必要だからです。
(*砂の成分が多い田んぼは「代掻き後、地面が固くなっていく」事から、田植えの前日に代掻きしないと支障(タイヤ跡が消えない・田植え機車輪に土が付着し、ヘルメット大の土塊が沢山出来てしまう)を来します。)

②前述の理由から、代掻き後は「再び満水状態」にして「泥土の安定」を促します。

③水が多い状態での「代掻き」は、麦わらが浮いてしまいます。トラクター進行時に「波」が立ちますと必ず「麦わらの吹き寄せ」に繋がり、水位の高さに比例して、その量も増えます。

④(浮いた)麦わらは、風で移動します。そのままの状態での田植えは「麦わらが被った苗」の育ちに支障が出てしまいます。

⑤以上の事から「麦わらの吹き寄せ」は、田植え迄の短い間に除去(鉄製の松葉ぼうきでの手作業。大量な場合はトラクターでの鋤き込み)が必要となってしまいます。

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 末広寿司新宿激安ヘアセット1000円~♪hairmake EDGE(ヘアメイク エッジ)カラオケステージ絆京都市 高槻市 運転代行クイック千葉企画 大久保の研ぎや