TOP > 特別栽培米の眞木優 日記 > 4/5『あいうべ体操』…今日、歯医者さんから教えてもらいました。
① あいうべ体操とは?
あいうべ体操をすると、鼻呼吸がしやすくなります 。
「口先だけで病気を治す!」などと言う医者がいたら、患者さんはどう思うでしょうか? この言葉を実行して多くの病気の治療にあたっている、みらいクリニックの今井一彰院長が開発した口の体操が、「あいうべ体操」です。
あるとき今井先生は、関節リウマチの患者さんは口臭が強いことに気がつきました。そして、関節リウマチの症状がひどくなると口臭がさらに強くなり、逆に、症状がよくなると口臭も減ることが分かりました。
初めはその理由が、よく分かりませんでした。しかしそのうち、患者さんの9割以上が、鼻呼吸ではなく口呼吸をしていることも気がつきました。この口呼吸をやめて鼻呼吸になれば、口臭が減り、関節リウマチも良くなるのではないかと考えました。そして、口のまわりや舌の筋肉を鍛えるために、あいうべ体操が作られたのです。
実際、患者さんに体操を指導すると、劇的な変化が出ました。たった数日間、あいうべ体操をしただけで、関節の痛みや腫れがよくなる人がいたのです。
② 口呼吸は病気のもと
口呼吸をしていると、口から病気の元が入ってきます 呼吸の基本は、鼻呼吸です。人間以外の哺乳類は、すべて鼻呼吸しかしません。犬が「ハッハッ」と口で呼吸しているように見えるのは、体温を下げるためにやっていることです。
人間でも赤ちゃんは、しっかり鼻呼吸をしています。ですから、お母さんのおっぱいを飲みながらでも、息をしていられるのです。しかし、成長するにしたがって、口呼吸の人が増えてきます。口をポカンとあけている人は、ほぼ間違いなく口で呼吸しています。
では、なぜ、口呼吸が悪いのでしょうか? 鼻呼吸をすると、鼻から入ったバイ菌やアレルギーのもとは、鼻毛や鼻の粘液にからみ取られます。さらに鼻の奥にある扁桃リンパ組織が、バイ菌やアレルギーのもとが肺に入らないように守ってくれます。また、鼻を通る時に空気が温められ湿り気も加えられて、のどや肺への刺激を少なくしてくれます。
一方、口の奥には扁桃リンパ組織がありますが、鼻毛に相当するものがないため、口呼吸ではバイ菌やアレルギーのもとを取り逃がしてしまいます。また、口呼吸では、空気に十分な湿り気を与えられないため、乾いた空気がのどや肺を傷めてしまいます。のどが乾燥するとバリアがなくなるため、バイ菌やアレルギーのもとが体に入りやすくなります。
このように、口呼吸をしていると体の抵抗力である免疫が異常になって、関節リウマチが悪くなり、鼻呼吸をすることで免疫が正常化して、症状がよくなるのです。関節リウマチだけでなく、全身エリトマトーデスやアトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、潰瘍性大腸炎、うつ病などにも、鼻呼吸の効果が見られています。
睡眠の質も、口呼吸と大いに関係があります。口を開いて呼吸していると、舌がのどに落ち込みやすくなります。すると、空気の通り道である気道が狭くなるので、そこを通る空気がふるえてイビキになります。さらに気道が狭められると、空気が通れず息ができなくなります。この状態が「睡眠時無呼吸症候群」と呼ばれるものです。イビキや睡眠時無呼吸症候群を治すには、減量も大事ですが、口呼吸を鼻呼吸に変えることも必要です。
③ 口呼吸のチェックリスト
睡眠中の口呼吸は、イビキの原因です 次の項目で、一つでも当てはまるものがある人は、口呼吸をしている可能性が高いといえます。しかし、違う見方をすれば、あいうべ体操の効果が出やすいとも言えます。
いつも口を開けている 口を閉じると、あごに梅干し状のシワができる 食べるときに、クチャクチャ音をたてる 朝、起きたときにのどがヒリヒリする 歯のかみ合わせが悪い 唇がよく乾く イビキや歯ぎしりがある 口臭が強い タバコを吸っている 激しいスポーツをしている
(「免疫力を高めて病気を治す 口の体操『あいうべ』」より)
イビキを直すためには、まず、口呼吸をしていることを自覚する必要があります。自分の呼吸の仕方に目を向けることが、治療の第一歩といえます。鼻が詰まっていて口呼吸になっている人も、あきらめないでください。意識して鼻呼吸をしていけば、少しずつ鼻も通りやすくなるはずです。
④ あいうべ体操のやり方
童心に返って、思いっきり口や舌を動かしましょう 口を閉じて鼻で呼吸するためには、口の周りの筋肉と舌を突き出す筋肉を鍛える必要があります。あいうべ体操のうち、「あいう」は口の周りの筋肉の、「べ」は舌を突き出す筋肉のトレーニングです。
まず、口を楕円形にして、のどの奥が見えるまで大きく開き、「あ~」といいます。つぎに、前歯をむき出しにして、首の筋が浮き出るくらい口をグッと横に開いて、「い~」といいます。「う」は口を閉じる筋肉の体操で、唇を尖らせて前に突き出して、「う~」といいます。最後の「べ」では、舌の付け根が引っ張られるくらい、思い切り舌を前に突き出して、「べ~」といいましょう。
「あいうべ」の4つの動作を1セットとして、1日30セットを目安に体操します。1セットは、おおむね5秒間くらいかけて行います。慣れるまでは、30セットを2~3回に分けて行ってもかまいません。もっと回数を増やしたいときには、1回30セットを朝晩や朝昼晩に行うとよいでしょう。
状況によっては、声は出さなくても結構です。また、顎関節に痛みなどの問題を抱えている人は、顎関節に負担がかかりにくい「い」と「う」の体操だけを行っても効果があります。
あいうべ体操に加えて、眠るときに絆創膏やテープで口をふさぐと、鼻呼吸がしやすくなります。また、片側の歯だけで物をかむクセがある人は、左右の歯で同じようにかむように心がけましょう。さらに、ガムやグミをかんで、顎の筋肉を鍛えると効果が上がります。